シャトー・ラフィット・ロートシルト(Chateau Lafite-Rothschild)英語読みになるとロスチャイルドと皆さんが知っているロスチャイルド家のワインとわかります。
その有名ワインシャトー・ラフィット・ロートシルトの当たり年をご紹介させていただきます。
まずは歴史からです。ロスチャイルド家は有名ワイナリーをいくつも経営しており、フランスでは色々な読み方で呼ばれております。
ロッチルド/ロチルド/ロッチルト全部ロスチャイルド家の呼び方です。
ラフィット・ロートシルトはボルドー地方メドック地区ポイヤック村にあります。
1855年のメドックの格付けが行われましたがその際に第一級に選ばれた5つのシャトーの1つです。このシャトー・ラフィット・ロートシルトは1855年格付けの当時から常に最高額で取引されていることから「5大シャトーの中でも筆頭」と言われております。
シャトー・ラフィット・ロートシルト(Chateau Lafite-Rothschild)

生産者
CH. LAFITE ROTHSCHILDシャトー・ラフィット・ロスチャイルド
生産地
フランスボルドーポイヤック
品種
カベルネ・ソーヴィニヨン
メルロ
プティ・ヴェルド
格付け
メドック格付け第1級
容量
750ml~
原産地呼称
AOC. PAUILLAC
シャトー・ラフィット・ロートシルトの歴史
歴史は14世紀頃からブドウ作りは行われ、17世紀にセギュール家が所有者になってからは畑を整備拡大してラフィットの評価はどんどん高まっていきました。
フランス王ルイ15世にもかなり愛されていたワインでヴェルサイユ宮殿の晩さん会でも供されたことから、ラフィットは「王のワイン」と呼ばれるようになり、名声を確かなものにしていきました。
そして歴史的にも有名な1855年のパリ万国博覧会で行われたメドックの格付けで1級に格付けされました。
そしてラフィットは1級の中でも筆頭の評価を与えられその後競売に出されたシャトーラフィットを1968年にロスチャイルド家のフランス分家であるパリ・ロスチャイルド家のジェームズ・ド・ロスチャイルド男爵がシャトーを買い取り今現在に至るまでロスチャイルド家が所有し続けています。
シャトー・ラフィット・ロートシルト気になる当たり年は?
早速ですが気になる当たり年を紹介します。
■1990年、1995年、1996年、2000年、2003年、2005年、2009年、2010年
有名なワインなので古いヴィンテージはもしかするともう見つけることはできないかもしれません。
ラフィット・ロートシルトの熟成と味わい
繊細でありエレガント、複雑な味わいに奥深い気品を感じます。洗礼されたこのラフィットはまさに「王のワイン」と呼ばれるに相応しいです。
日本では宮中の晩餐会でも供されるワインとして採用されています。またカベルネ・ソーヴィニヨンの比率が非常に高いため若いうちは味わいも渋く固い印象をかなり受けるのですが、長い時間かけて熟成させることでとてつもなく素晴らしいポテンシャルを発揮します。
タンニンはまろやかで優しく上品で口の中全体が優雅な香りで包みこまれ、華麗で複雑な味わいを感じることができます。10年~25年と熟成させて一番良い飲み頃で飲みたいワインです。
もちろんプレゼントや記念日に
こちらのワインは記念日や特別な日、プレゼントとしてもとても人気です。
ただ高価で、どのビンテージでも置いてあるというお店は少ないでしょう。
値段はもちろん高価で9万~でビンテージによってはかなり高額になります。
それだけ希少でありプレゼントでは喜ばれるワインです。
ボルドーワイン
Bordeaux(ボルドー)という言葉は「水のほとり」を意味する古語に由来します。 その名の通りでゆったりと大河が流れ大西洋に注ぎ込むフランス南西部の港町です。
ボルドーメドック格付け1級
「5大シャトー」この言葉を一度は聞いたことのある方も多いかと思います。常に注目を集め、その価格は年々上がり続けているワインです。
ワイン好きの方は一度は口にしたことがあるかもしれませんが、今ではもう死ぬまで一度も口にすることがない方もいると思います。
それぐらい人気であり希少なワインでもあります。もちろん高価で取引されております。
5大シャトーの紹介リンクはこちら
シャトー・オー・ブリオンのパーフェクトの当たり年と品種や産地の特徴を分析
シャトーマルゴーの当たり年は?ワインの女王と言われる理由と品種を分析!
シャトー・ムートン・ロートシルトの当たり年!飲み頃や産地も紹介
格付けの経緯
メドック格付けは、1855年のパリ万国博覧会の際、当時の流通価格を元にナポレオン3世の要請を受けて制定された独自の格付けです。
1級から5級まで61シャトーが格付けされました。この格付けは、これまでの歴史の中で一度だけ変更を加えたきり現在まで変わらず存在しています。
5大シャトー
シャトー・ラフィット・ロートシルト 、シャトー・マルゴー、シャトー・ラトゥール、シャトー・オー・ブリオン、シャトー・ムートン・ロートシルト
これら5つのシャトーが通称「5大シャトー」と呼ばれております。
シャトー・ムートン・ロートシルトに関しては、1973年に第1級に昇格しました。そしてこの5つのシャトーがボルドーワイン界のトップに君臨する存在として知られております。
品種について
カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン
カベルネ・ソーヴィニヨン

フランス・ボルドー地方原産の黒ブドウ品種。ボルドーが世界一有名なワイン産地であるのと同様に、ボルドー原産のカベルネ・ソーヴィニヨンも世界一有名なブドウ品種です。
カベルネ・フランとソーヴィニヨン・ブランの自然交配により生まれたとされていて、小粒で果肉に対して種子の比率が大きく、果皮が厚いため、タンニン(渋み成分のポリフェノールの一種)が豊富で色調の濃いワインになります。
ボルドーではジロンド川左岸のメドックやグラーヴ地区で主に栽培され、引き締まった味わいの長期熟成タイプのワインが造られます。故郷のボルドーから世界各国へ赤ワイン用ブドウの中で栽培面積世界第1位を誇るカベルネ・ソーヴィニヨン。
晩熟で、冷涼な産地では十分に熟成しづらいため、比較的温暖で雨量が少なく、水はけの良い場所で栽培されています。フランスでは1980年代に栽培面積が増加し、ボルドー地方からヨーロッパ全土に広がり、アメリカのカリフォルニア州やチリ、南アフリカ、オーストラリア、アルゼンチン、日本のほか、中国の雲南省や山西省でも栽培されている。
メルロー

フランスで最も沢山植えられている黒ブドウの品種はメルロー。 ワインの色は濃く、味わいにも厚みがありますが、カベルネ・ソーヴィニョンより角がなく、まろやかなので、 比較的若いうちから飲みやすいです。
カジュアルな赤ワインから「ペトリュス」のようなとんでもなく高級なワインにも使用されている品種です。香りはやや粒の大きい黒果実でプルーン等に例えられます。
熟成することで土っぽいニュアンス、素晴らしい山地で造られたワインにはトリュフのような高貴な香りを感じます。 ワインをブレンドする上で、カベルネ・ソーヴィニヨンに不足している部分をとてもうまく補うことのできる、優れた相棒です。
カベルネ・フラン

カベルネ・フランは赤ワインの原料となる果皮が黒いブドウで、カベルネ・ソーヴィニヨンの交配親(原種)です。房は小さめ、青みを帯びた黒い果粒で、ブドウの外見はカベルネ・ソーヴィニヨンにかなり似ています。
一般的には、ボルドーの赤ワインに代表されるように、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロのワインにブレンドする品種として栽培されていますが、カベルネ・フラン主体もしくは単独で造られるワインもあります。
ラフィットの畑は選ばれた最高の土壌で成り立っている
畑の品種構成は、カベルネ・ソーヴィニヨンが70%と最も多く、次にメルローが25%、カベルネ・フランが3%、プティ・ヴェルドが2%、この4品種となっています。
樹齢100年以上のブドウ樹も存在するというラフィットの畑は、土壌下層部に第三世紀の石灰質、上部は風積土と混じった深く細かい砂利で形成され特別なあの味わいを出すために必要不可欠な条件が揃った奇跡の畑なのです。
まとめ
シャトーラフィットロートシルトはとても高価で貴重なワインです。なかなか飲む機会がないとはおもいますが、一生に一度は飲んでほしいワインです。
格付け1級の筆頭でもあるこのワインは長期熟成に耐えるワインなので、今2019年を購入した際は2035年以降に開けて飲んでほしいです。またプレゼントとして15年後か20年後に一緒に飲む約束をするのもロマンチックですね!
もちろん今すぐに飲みたい方はワインショップのソムリエに飲み頃のビンテージを出してもらいましょう。
