サイトのご紹介

こちらのサイトではワインを中心に1本1本細かく分析し、よりワインを知ってもらい身近に感じていただきたい思いではじめました。更に生きていく上での楽しみや仕事への考え方、趣味の情報を発信しております。
お役立ちの情報からおすすめまで幅広くご紹介していきます。

サイト運営者の紹介

私は日本で英語の重要性や必要性を感じ、大学は国際コミュニケーション学科で英語を中心に、国際的な文化、歴史、法律を学び卒業しました。

その後もオンライン英会話で常に英語を話し、勉強を続けております。今後の日本は外資系企業が更に多くなり、これからの英語教育に関しての重要性をすごく感じております。


また私は日本ソムリエ協会認定のソムリエ最上位資格「ソムリエエクセレンス」を取得しております。

過去には有名シティーホテルのシニアソムリエとして従事しておりました。
また、ソムリエ経験としてヨーロッパを中心に世界各国を廻り世界の文化を実際に感じてきました。

ヨーロッパではワインや料理の勉強をしローカルの生活、人の感性の違いにも触れ、色々と考えさせられることがありました。
ここでは色々な情報を発信できればと思っております。

ホテルでの経験

学生のころからホテルのBarやフレンチレストラン、イタリアンレストラン、宴会、ウエディングと色々な経験をしてきました。シティーホテルでアルバイトをしていたことがきっかけで本当に色々な経験ができました。サービスという概念や英語の必要性、人との接し方を学ぶことで色々な武器を身に着けることができました。

当時はシティーホテルなのにソムリエがいない状況で、ワインのサービスも色々としていく中でいつかソムリエになれたらカッコイイな程度で思っていたのですが、急に入ったスイッチをきっかけにソムリエの勉強を始め、ソムリエの資格を取り、その3年後にシニアソムリエ、そして2018年にはソムリ最上位資格「ソムリエエクセレンス」の称号をいただきました。

ソムリエは少なからず各国のワインを勉強する際に英語からフランス語、イタリア語、スペイン語とワイン名だけでも外国語に触れることが多くなります。よって本当に辛い勉強が待ち受けており、シニアソムリエの試験からは英語での出題や原語で答える問題もあり、英語は必須となります。

ソムリエ=英語が必須ではありませんが、英語はサービスの上で強い武器です。私もホテルのレストランでサービスの際に思うように英語が話せなくて困ったことが何度もあります。フランクに海外の方とお話できれば印象も変わりますし、日本のサービスと同じ程度のサービスは海外どこへ行っても受けれません。海外に旅行された方は良くご存じだと思いますが、日本のサービスは本当に素晴らしいです。

長くなりましたが、ホテルでの経験が自分の人生を大きく動かしたことは事実です。働くに関してはメリットやデメリットはありますのでまた解説できたらなと思っております。

レストラン経営の経験

ホテルの経験以外にもフレンチ、イタリアンのレストラン経営の経験があります。レストランウェディングができるような広いスペースを利用して多いときは月に8回の1.5次回やレストランウェディングをしたり、普段はレストランと色々なことをしておりました。現在はコンサルタントの仕事をしております。

英語の重要性

日本の方はどうしても英語を覚えることが苦手な傾向があります。それは教育の問題でもありますが、単純に日本人が英語を覚えることの難易度が高いからです。簡単に言うと日本語と英語が別物であるからです。ですが、勉強の方法や英語への勉強の考え方を変えることで、取得が簡単になると考えております。

また日本には外資系企業が多く存在しますが、これからも増え続けていく状況です。国際的な政治や海外からの日本への参入は容易ですので、どんどん英語が必要になってくると感じております。

また日本は円安傾向にありインバンドに目を向けると英語は必要不可欠です。これから海外旅行をしたい人も、海外の友達が欲しい人もどんどん英語を勉強して視野を広げてほしいと思っております。

こちらのサイトの一部ページにはAmazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

タイトルとURLをコピーしました