サイトのご紹介

このサイトでは、ワインを中心に1本1本丁寧に分析し、より多くの方にワインを知っていただき、身近に感じていただくことを目指しています。ワインに関するさまざまな情報を発信しており、お役立ち情報からおすすめのワインまで幅広くご紹介しています。

サイト運営者の紹介

私は日本ソムリエ協会認定のソムリエ最上位資格「ソムリエエクセレンス」を取得しております。

過去には有名シティーホテルのシニアソムリエとして従事しておりました。
また、ソムリエ経験としてヨーロッパを中心に世界各国を廻り世界の文化を実際に感じてきました。

ヨーロッパではワインや料理の勉強をしローカルの生活、人の感性の違いにも触れ、色々と考えさせられることがありました。
ここでは色々な情報を発信できればと思っております。

ホテルでの経験

学生時代からホテルのBarやフレンチレストラン、イタリアンレストラン、宴会、ウエディングなど、さまざまな経験を積んできました。シティーホテルでの仕事がきっかけで、本当に多くのことを学ぶことができました。サービスの重要性や英語の必要性、人との接し方など、さまざまなスキルを身に着けることができました。

当初はシティーホテルにソムリエがいない状況で、ワインのサービスを担当していたことから、ソムリエになることはカッコイイなと思っていただけでした。しかし、ある時急に心にスイッチが入り、ソムリエの勉強を始め、資格を取得し、その後3年後にはシニアソムリエ、そして2018年には「ソムリエエクセレンス」という最上位資格の称号を得ることができました。

ソムリエは各国のワインを勉強する際に英語、フランス語、イタリア語、スペイン語といった外国語に触れる機会が多いです。そのため、本当に厳しい勉強が待ち受けており、シニアソムリエの試験では英語での出題や原語での回答も求められます。英語は必須とまではいかないかもしれませんが、サービスの上で強力な武器となります。私もホテルのレストランでサービスをする際に英語が思うように話せなくて困ったことが何度もありました。フランクに海外の方と会話できれば、印象も変わりますし、日本の素晴らしいサービスは海外でも評価されます。

長くなりましたが、ホテルでの経験は私の人生を大きく動かした要因となりました。仕事にはメリットとデメリットがありますが、今後も解説していきたいと思っています。

レストラン経営の経験

私はホテル業界の経験に加えて、フレンチとイタリアンのレストラン経営も経験しています。広々としたスペースを活かし、月に最大8回の1.5次会やレストランウェディングを行うことがありました。また、日常的にはレストラン運営に加えて様々なことに取り組んでいました。

英語の重要性

私は大学で国際コミュニケーションを専攻し、常に英語の勉強に励んできました。日本の方々は英語を覚えるのが苦手な傾向があると感じています。これは教育の問題だけでなく、日本語と英語が異なる言語であるため難易度が高いからです。しかし、勉強方法や英語へのアプローチを変えることで、英語をスムーズに習得できると信じています。

また、日本には外資系企業が増え続けている状況ですし、国際的な政治や海外からの参入も容易になっています。そのため、英語がますます必要とされることを感じています。

さらに、円安傾向が続く中でインバウンド(外国からの訪日観光客)に注目が集まっています。このような状況下では、英語が不可欠な要素となります。将来海外旅行を楽しみたい方や国際的な友人を作りたい方は、英語を積極的に学んで視野を広げてほしいと思います。

こちらのサイトの一部ページにはAmazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

タイトルとURLをコピーしました